私の家族

s__z_r_n_19692_徒然草

おはようございまーす!

おはよう。

何気無い日常。

朝、何食べようかな。冷蔵庫にリンゴあるやん。これ食べていこう。

・・・

行ってきまーす!

行ってらっしゃい。

みんな、おはよう。宿題やった?

やったよー

バタン!!!!!!!間に合ったーーーーー!!!!!!

もう朝から騒がしいわ(笑)

お母さんが起こしてくれなくてさー!朝ごはんも用意されてへんし

・・・???え、朝、お母さん起こしてくれるの?朝ごはんって用意されてるものなの?

・・・???・・・え???

言葉が出てこないね。。。

 そんなこんなで、私の家族は他とは違うことに気がついたのが小学校4年生秋のことです。この時は、だからと言って、この出来事についてお母さんに話すこともなかったですし、うちは共働きだからしょうがないんだよとしか思っていませんでした。

 時は過ぎ、昨年実家に帰って、お母さんと兄弟みんなで机を囲んでいた時です。

姉妹
姉妹

てかさーお母さんに起こしてもらうっていう制度が世の中にあること、小学校高学年ぐらいに知ってんけど。

B
B

え、待って。私も。遅刻寸前の子が、起こしてくれんし、朝ごはんなかったって嘆いてたことがあって、そこで初めて知ったよ。起こしてもらって朝ごはんが用意されててってドラマでよく見るけど、あれ特別なことでええはないんやってこと。

姉妹
姉妹

(笑)やっぱり。学校で知ったよな(笑)特にその時はだからと言って、お母さんにそうしてよとは誰も言わんかったよな。

母

そうやったっけー???何もせん、ママやねー(笑)

B
B

いやーでも、あれのおかげで、社会人なるまで、アラーム使わず起きてたし、一人暮らしになった時に食事で一回も困らんかった。

姉妹
姉妹

そうそう。小さい時、家の中で、目覚ましの音聞いたことない。誰も使わんかったからな。

そんなやりとりで大爆笑しました。爆笑するほどでも無いんですが(笑)

 非常にと言っていいほど、天然なお母さんです。朝ご飯を用意してなかったことに一緒に驚いちゃうぐらい(笑)ちなみに、お父さんの朝ご飯はいつも用意されてました。憎めない我が家のプリンセスです。

天真爛漫さが売りの母が私は大好きです

教育だったのかも定かではないですが、今になって、あれが大きな愛情だったんだなーと思います。社会に出たときに困らないようにと。

B
B

きっと(笑)

 なぜそう思うかって、この家族の会話の後、よーく考えてみた結果、子どもだからといって、手取り足取り育てないお母さんの愛情だったんだと思いました。今この歳になって初めて真意に触れた瞬間のように思えたからです。今まで何となく、共働きだったからと自分を納得させていたのかわからないけレド、一気に腹落ちしました。

 確かに、そのおかげでなのかわかりませんが、何かをはじめるとき、結論は自分で出すという習慣ができました。それは、冷蔵庫の中を見て、何があって何を食べたいかを日々無意識のうちに選択していたからではないかと思います。人生は選択の連続と言いますが、その訓練をしていたのでは?と感じます。自分の周りにあるリソースは限られています。その中で何を選んで何をするのかを選択し続けるということが自然な形で身に付いたのではないかと思っています。

B
B

これが正解か不正解かはわかりませんし、正解も不正解もないのだと思いますが(笑)

 自分のことは自分でする。自分の人生は、自分の責任で歩んでいく。それを言葉にしなくとも、小さい頃から徹底的に実戦形式でさとされてきました。13年続けたバレエを辞めるときも、家族の誰も反対も賛成もしませんでした。決めるのは自分。選ぶのは自分。その先の人生を歩むのは、他の誰でもなく、自分だから。家族みんな、自分はこうしたくて、こうしようと思うんだけど、どう思う?とは聞きますが、自分がどうしたいかわからない相談は却下されます。だからこそ、私たち家族は、何でも話せる戦友のような絆があるのだと思っています。

B
B

家族よりも深い絆って存在するのかわからず、戦友にしてみた。

B分身
B分身

家族より深い絆って、、、「家族=絆がある」は、絶対じゃないんじゃない?

B
B

そうか。いろんな家庭のカラーがあるか。確かに。じゃあ、戦友で合ってるのかな。。。?

自分の家族の変わってるところ、何かありますか?

 こんな風に自分の周りの事で当たり前なこと・当たり前だったことに、ふと感謝がわいてきたりしますよ!

B分身
B分身

さん○御殿みたい(笑)

 今になって、この問いの答えがいろいろ出てくる気がします。私は、「一般的」とか「普通」とかって言葉が大嫌いです。世の中に絶対はないから。法律とか、モラルとかはもちろんあります。それは大前提のもとで、ただこれも人の解釈によって完全じゃないと思うんです。10人いれば、10人とも価値観が違います。全く一緒の人なんていません。何かを正当化するために用いる事で他の誤解を招きかねない魔の言葉に感じます。わがままと自分の意見を持つことは、全くの別物です。間違っててもいいから、自分の意見を持ち、主張してみることがこれからの世の中大事なのではないでしょうか。

B分身
B分身

自己主張。海外の方は得意なイメージです。

B
B

わがままと頑固とは、また別物であることを理解しないといけないですよ。難しいけどね。相手の意見も尊重するという姿勢が大事です。

B分身
B分身

いろんな意見があって良い。こういう意見もあると、一度受け入れる姿勢大事ですよね。

B
B

そういうこと〜

 自分を持つこと。私は、自分に手をかけそうになった時期、周りの意見にがんじがらめで苦しかったです。昇格していかなきゃいけない。給料多くもらえるようにいい子でいなきゃいけない。上司に認められなきゃ昇格できないから、言われたことを着実にとか。私の働くうえで大切なことは、お金よりも自分のしたいことが実現できているか・近づけているかだったのに、周りに飲み込まれて、それにさえ気づかず、自分を追い込んでいました。何か、生きづらいとか生きてることに違和感を感じている方がいれば、一旦立ち止まってみてください。休憩も大事な生きる知恵です。今では、私はこう思うと、かなり主張する私になりました。わがままになっていないか、やはりおかしいのかと思うときもあります。でも、そうやって自分を振り返って周りに聞いてみる。そんな時間があることに今は感謝でいっぱいです。

 長くなりましたが、未熟な私の意見でした。最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。意見は様々です。白や黒で判定できないこともいっぱいあります。そんな世の中で生きていく強さを持っていきたいと思う今日この頃でした。

タイトルとURLをコピーしました