
前の記事が自分の中で不完全だったので、違う切り口から書いてみました
皆さんは、
- この空気好きだなー
- 居心地がいいなー
と思う空気感ってありませんか?私はあります。
こんなこと書いたら、いろんな意見出るだろうなと思いながら。でも、好きなことは好きってはっきり言えること、反対にしんどいと思うことに蓋をしないことが大切だと思うから。
十人十色なので、この記事を読んで自分はそうじゃない!と嫌な気持になる方もいるかもしれません。最後まで読んでいただけるのは非常にありがたいことです。読み進めるかどうかは、どうぞご自身の判断・ご自身の消化をお願い致します。この場に限らず、SNSやネット上で消化することのないようにしてください。これから書く内容は、あくまで個人の体験から導き出された「私の個性」です。私と同じ考えではない人を非難するものではございません。
それでは、どうぞ。
好きな空間
- 小人数が得意
- お酒のない場が好き(見た目は酒豪に見られがち(笑))
- 会話がなくても気にしない空間が好き
- それぞれの意見が飛び交っている空間が得意(私の実家がまさに)
逆に、苦手な空間を少し、
- 大人数(5人以上)が苦手 / ワイワイガヤガヤが得意ではない
- 大将とか女帝がいる空間に嫌気がさす
- 人を面白おかしく、いじるノリについていけない

5人以上(笑) 細か!!!(笑)
これは、社会人になって、感じたリアルです。今までも中学高校で目の当たりにしてきた仲がいい故でのいじりとか、集団でよく見るグループ分け(やんちゃとかインテリとか)、その中でのマウンティングとか。小さいころから、それを目の当たりにしてきたけれど特にそこに言及することもなければ、苦痛を感じたら、離れればいいというような環境だったと思うんです。私は中学は友達いませんでしたが、高校ではどちらかというと、一応グループ分けの中に入るけど自由にいろんなグループを行き来するタイプでした。全体的にといった感じですね。親友はいます。でも、同じクラスになったところで、同じグループに所属していることもなく、一緒に何かを選択することもなくといった関係性。

それって、親友なの?

そう思いますよね。親友です。
日常特に干渉しないけど、何か人生の大きな出来事には、隣にいつも彼女がそっといる感じでしょうか。私の結婚を唯一、泣きじゃくり倒した挙句、「あなたの幸せが私の幸せ」とまでメッセージしてきてくれた大切な相棒です。きっと彼女という存在があったから、ありのままの自分を思い出せたんだと思っています。あのどん底から脱出出来たんだと思います。

どん底?と思った方、お時間あれば、生い立ち 後編をお読みください。

道それちゃいましたが、私はこんな関係性、空気感が好きです。お互いに干渉しない、好きなことをして過ごす落ち着いたつながり。でも、相手に何かあってそのことを振り返ったとき、隣にそっと寄り添っていてくれたなと思える間柄がとても居心地が良いと感じます。
冒頭に書いた箇条書きは、もちろん嫌いとは書いてないです。その理由は、シンプルに嫌いではないですし、必要だと思うからです。私が好きな静けさのあるような空間って、余計なことを考えてしまうこともあります。考えを巡らせなくてもいいことを堂々巡りさせてしまったりすることも。そんなときは、人に会ってみたり、静けさなんてないぐらいお母さんとしゃべり倒したりしてバランスを取ります。
何事もバランスだということにたどり着きそうなのですが、バランスだと思います。

漂着したやん(笑)
物事にはメリット・デメリットがあるように、世の中には何に対しても相反するものが存在します。最近では、それが顕著にあふれていると思うのです。SNSの発展がそうだと思います。好きな情報があれば、苦手な情報もありますよね。いろんな人の意見や日常を目にする機会が増えて、こんな自分になれたらいいなーとか、反対にこんな暮らししているのを見て、自分が惨めに感じたりとか。無意識のうちに、自分と比較してしまっているんだと思います。でも、そうじゃないです。

”みんな違ってみんないい”
「金子みすゞ」さんのこの詩がいつまでも語られるには理由があると思います。今こそ、今の時代こそ、これを心にとめなきゃいけないと思っています。自分という個性を自分自身が認めて、受け入れていくことです。とても難しいことだと思います。自分という人間を意外と理解していないことが多いですからね。私もまだまだわかってないですし、それを理解して行動を選択することは、修行の渦中です。一生修行だと思っています。前の記事にも書きましたが、このBlogやこのBlogのためにSNSをやっていますが、個人としてはやっていません。そこに心を揺さぶられるのが苦手だからです。私の喜怒哀楽をSNSやネットに支配されたくないからです。

やっぱり、こだわり強力っすね。

なんだろうね。あのどん底があってからね、より一層強力になったって言われるよ(笑)
自分の得意な関係性・空間を自分で選択しながら、生きてみるととても毎日が充実している気がします。もちろん生きていれば、苦手なことは避けられません。でも、何か周りがやってるからやっている。けど、これって自分にとって必要なことなのかなって、一旦考えてみてください。ちなみに私が見直したのは、SNSです。辞めたのはコロナ自粛期間です。

最近やないかい(笑)

(笑)
辞めても、びっくりするぐらい何の支障もないですし、むしろその時間で本を読んだり、お母さんと話したり、好きなことができて「自分という個」を保てる時間が持てました。SNSがすべて悪だとは言ってません。情報を得ること、知ることはとても大事なことです。その手段が最近ではSNSになってきているというだけのことで、それが私には合わなかったというだけです。私は知りたいことがあれば、自分で調べる方が良いみたいです。

得意なこと、好きなことを書き出すのも楽しいかもしれませんよ。今の時代は、他人の日常が目につきすぎて、自分を見つめる時間が減っていますから。
自分を大切に、愛してあげてください。
この記事を書こうと思ったきっかけになった事をつらつら書いた「自分という存在」もぜひ読んでみて下さい!